なるさんの手銛
第一弾と言う事で、基本的にオリジナルでは無く、梅田式手銛塾の作り方及びKANEさんはじめ、チームの先輩方のアドバイスよる作りとなっている?はずです(笑) |
![]() |
<手銛本体>
透明度の低い瀬戸内での使用がメインになりますので、短尺で扱いやすいサイズにしました。 試作段階では補強無しでしたが、15kgクラスのカンパチを見かけた事から、現在は自己流補強を入れています? 補強の仕方は、3番ウッドのゴルフシャフトに、オカマ継ぎの要領で同形状のシャフトを突っ込み、止まったところで外に出ているシャフトを切り取ります。 はたして補強になっているかどうかは疑問ですが、気は心で、壊れるまで使ってみます。 化粧巻きは手芸店で買った細糸を、暇にまかせて巻き、表面はエポキシで固めており、丁寧なのか横着なのか分からない作りになっています (笑) とにかく、これが私の第一弾の手銛です。 |
![]() |
<仕掛> テンションラインはザイロン50号で、輪状の部位以外は全てザイロンが内部を通っています。 テンションゴムについては、例により髪留めゴムです。 |
![]() |
<レストタブ> 最初はKANEさんの師匠が考案する、金属製のレストタブとしていたのですが、使い方が悪いのか寸止め突きなどを行うと、手が痛いと言う弊害が発生したので梅田式にしました。 材料についても色々試してみましたが、扱い易さからマグロコードに落ち着きました。 |
![]() |
<SUSシャフトと銛頭> シャフトは、kappaさんから頂いたsus630シャフトです。 マイクロ研磨紙でピカピカに磨きました。 チョッキはnykmetal特製 旧バージョンのモンスターで、貫通性能はバッチリです。 |
![]() |
<ゴムと手当て> 引きゴムは水中銃用BK13mm41cmで、ウイッシュボンを差し込んでの使用となりますので、有効寸法は37cmです。 セッティングについては、海士さん、シマダイさんにアドバイスして頂いた、スーパー突き抜けぶっ飛びバージョンです (笑) 手当金具はnykmetal製、バンドはホームセンターで買いました。 全長約80cm。 |
![]() |
<尻手> ゴムを取り付ける輪はザイロンで、直径5cm程に作っています。 劣化したらマグロコードでいこうかなと思っています。 |
■ ここからは第二段の作です ■ |
|
![]() |
<青ヤスへの化粧> 嫁&息子の磯遊び用に釣具屋で青ヤスを買い求めましたが、 息子の『お父さんと同じがいい』の一言で化粧巻きをするはめに(汗) |
手銛