せーた君の手銛
<2008/3 神津島修行>
![]() |
<SUSシャフトのネジ切り作業> 島に到着後、すぐに作業場へ行き自分の手銛造りに入る。 手始めにSUSシャフトのM6ネジ切り。 芯を出す為、ネジを3ヤマほど旋盤で加工し、その後は手作業に移る。 全てを旋盤で行えば簡単ですが、潜り道具の大切さを教える為、あえてダイスによる手作業での加工をしております。 一通り教えると、いとも簡単にやってくれる! オヤジ似の器用なせーた君です。 |
![]() |
<シャフトジョイント部の擦り合わせ作業> Cバージョン手銛の前後を短く切断したショート仕様。 せーたサイズに短くした為、ジョイントを接続する部分を改めて研磨しております。 外径15mmの細身に仕立てております。 以下、せーたバージョンの組立作業に入ります。 |
![]() |
<2008/せーた手銛の金具> 今回使用した金具です。 ジョイントは内径15mm。 先端金具は二又使用も視野に入れ、外径13mmを用意しました。 尻手も特別仕立てです。 |
![]() |
<ジョイント> 金具は外径18mm、内径15mmなので手銛との段差を少なくする為、面取りを大きくして水の抵抗を最大限考慮してあります。 |
![]() |
<先端・後端の特注金具> 特別仕立ての前後金具です。 何だか格好いい。(笑) シャフト内部はインナーソリッド入りの補強済み。 尻手金具の横穴は4mmで、長い紐を付けて輪状のゴムを結ぶ仕組みです。 結び方も伝授して有ります。 |
![]() |
<テンションフック&レストタブ> 糸巻きしたテンションフックとレストタブ部分です。 せーたバージョンは手銛本体が1700mmX2なので小じんまりしておりますし、非常に細身です。 レスト部分は尻手から1600mm程の距離に仕掛けました。 レストラインは劣化に強いダイ二ーマ100です。 いかに器用なせーた君でもこの部分は無理! 私がやりました。 |
![]() |
<完成> 滑り止めラバーを被せ、テンションフックとレストタブ部分の樹脂が乾くのを待つばかり。 本格的な離頭銛、せーたバージョンです。 テンションラインはザイロンノット50号。 チョッキは根魚キラー、ラインはケプラーノット70号。 SUS304シャフトはショートの33cm。 シャフト先端の擦り合わせ加工も伝授済み。(笑) 引きゴムはせーた君自前の手銛用空中黒ゴム。 輪状引き。 仕掛の樹脂が乾けば完成です。 |
![]() |
<作業終了> 樹脂が乾けば、いよいよ梅田式離頭銛デビュー♪♪ しかし、3日は待たなければなりません。(笑) 銛頭までの総延長約3,8mm。 今年はこれで真鯛も回遊魚も狙えると自信満々です! オヤジ危うし!(大汗!) いのちさん泣く!(大泣) KAPPA慌てる!(汗!) 南海さん焦る!(大汗!) それを想像し、思いにふけっています。(笑) |
手銛