手銛塾


手当て造り・ライン・ゴムの扱い方


田式ハンドストラップ>

<工程に付いては、ご自身の造りやすい順序で行いましょう。>

[工程T]

当方が実用新案の為に考案した、オリジナルのハンドストラップです。
これを「手当て」と名付けました。

手当てに使う布はベルトや、ショルダー用のPPベルトです。布地は、幅25mm/厚み1,2mmが良好です。

長さは50cm〜55cm程度の物を用意して、自分の手に合わせて切って造りましょう。
手当て布の両端はRに切ってライターなどで炙ると、ほつれなくて綺麗に仕上がります。
[工程U]

手を挿入し易いように、上部にたるみを持たせる位置取りが画像の物です。
これは重要な工程です。
この位置取りによって、水中でも手を差し込みやすい形を保ちます。

手当ての造り方は、いたって簡単ですが、長すぎるとゴムを引く距離が長くなってしまいます。
手を差し込む部分を考慮した上で、出来るだけ短く、コンパクトに造りましょう。

[工程V]

ナットを用意したら、ベルトを輪状に重ねて穴あけます。
千枚通しやアイスピックなどを加熱して刺すと、穴あけは楽に行えます。
ここで使用するビスは、鍋ビスを使用します。
輪状にした布に穴をあけ、ビスを取り付けたら、ワッシャとナットを付けて、工具でしっかりと締めつけましょう。
ゆるみ止めに、接着剤を用いても良いでしょう。

この時の注意点は、通すゴムや通す紐を考慮して、ビスの位置を考え輪を作りましょう。
[工程W]

手当て金具の先端R部分が、布地より出るか出無いかの位置に決め、マジックなどで印をつけてから穴あけを行いましょう。
手当て金具を固定するビスは、小頭の皿ビスで、サッシビスともいいます。

内側のナットが出っ張っていても手のひらに上手く収まるので違和感無く使用出来ます。
[工程X]

ご覧の画像が、仕上がりの形です。
鍋ビスとナットは、取り付け方を指示通り行えば、手銛に当り、擦れる事はほとんど有りません。
もしも、ビスで手銛を傷つけるようなら、エポキシでコートしたり、ラバーを被せるなど、ご自身で工夫しましょう。

私が考案した手当ての利点は、1本引きゴムでも輪状に使用するゴムでも取り付け可能な点です。

◎発射時に、手銛側相棒のタブ金具に引っかかる懸念を考慮する方は、真ん中ネジ上部付近から、への字に上曲がりを付けても良いと思います。
とにかく、お使いになる方が、使い易く工夫しましょう。


上記の完成画像は先輩に頼まれたのですが、手持ちのウィッシュボンが無かった為、ラインウィッシュボンを製作して、脱着式にする為、ASANO製のナスカン(スイベルフック)と手当て、双方に取り付けた物で、これを使用して、1本引きゴムを造ります。

ちなみに、手銛用のハンドストラップは、古くから大手メーカー各社の手銛に付いております。
しかし、単に手を通すだけの機能しかなく、カシメも鉄を使うなど、どれも貧弱で直ぐに切れてしまいます。
そこで、考案したのが、現在の梅田式ハンドストラップ、「手当てと金具」です。
取り付け方は「仕掛造り」や、ページ内下に画像が有りますので参考にして下さい。




<1本引きゴムの巻き結び>



(ゴムの中の針金は、ウィッシュボンを入れて有ると仮定してください。笑)
■要項■
ウィッシュボンをゴムの中に差し込んで、手当て(ハンドストラップ)を使用する為の、1本引きゴムを造る時に使うのが
巻き結びです。
紐の両端はペンチなど工具を使い、何度か引っ張りながら、しっかりと絞め込みましょう。
最後Cの画像のように、緩まないように、さらに1度結び、完了です。
結び終え、切った紐の両端は、ライターで炙り、ほつれないようにして仕上がりです。
それでも、紐の緩みが不安な場合は、結び玉の部分に瞬間接着剤を少量つけましょう。
接着剤は、ゴムに付かないように注意しましょう。
紐は細すぎるとゴムを傷付けてしまい、切れる要因となります。

◎当店では、巻き結びラインとして、マグロライン150号を販売しております。


尚、1本引きゴムの詳しい作り方は、下記でご確認願います。



<尻手紐のゴムへの、ひばり結び一重と二重>

紐に余裕が有る場合は↑上、余裕が無い場合は↓下の、一重少ない方法も有効です。

(画像を写す為、針金を入れてゴムを真っ直ぐにした物で、無い物と思って下さい。笑
■ゴムのセッティングは、輪状引き(W引きとも言う)、または1本引きと有りますが、この結び方は、双方に有効です。

■手銛に付ける引きゴムは、尻手の穴に長い紐を通して結び付ける方法が多く用いられます。

比較的わかりやすい方法として、ご説明して有りますので参考にして下さい。
この結び方は、ガッチリ締め付けられる有効な手法で、脱着式で、移動出来ます。
ゴムの長さ調整など、セッティングの際にも応用してください。
できるだけ水分を含み易い紐を選び、3mm前後の太めの物を使うと良いでしょう。


◎当店では、尻手紐用として、マグロライン250号を販売しております。



<一本引きゴムの造り方>


ウィッシュボンの曲げ各種

各パーツの用意

完成型1本引きゴム
上記画像のように、各パーツをご用意致します。
当店販売のウィッシュボンは手銛引きゴム専用に作って有ります。
1本を短めに8,5cm〜9cm程度で切断して、それを曲げてゴムへと差し込みます。
切断ぜず、長い方は脱着用に曲げて造れます。
ウィッシュボンを差し込んで収納したら、ゴムの端を最低でも1cm残し、上記で学んだ巻き結びを応用してシッカリ固定しましょう。

※ウィッシュボンを差し込むのに苦労する場合は、ゴム対応のシリコンスプレーやタイヤ&ラバースプレーをゴムの穴に少量噴霧しましょう。
スプレーが無い場合は仕方有りません。その時は台所洗剤を少量、ゴムの穴に流し込むかウィッシュボンに塗って差し込みましょう。
右画像が完成した1本引きゴムです。


■1本引きゴムのメンテナンス■
ウィッシュボンを使う場合、外側を紐で結ぶわけですが、1年以上使うとウィッシュボン玉部分の外部ゴムが劣化してきます。
補修対策としては、劣化した部分を残し、紐で結んだ部分だけを切り落とすのです。
これによって、ゴム本体は差ほど短くなりません。
しかも、ウィッシュボン外部のゴムが劣化する頃には、ゴム自体もヘタレますし、軟らかくなり伸びも良くなります。
その伸び易くなったゴムを使い、新たに作り直せば、更に長く使う事が出来ますし、違和感無く使用出来ます。
◎各人が工夫して、大切な道具やパーツを使い捨てにしないように心がけましょう。



<引きゴムの取り付け方>

※上記で学んだ紐の結び方を応用して、扱い易い方法を選んでゴムを取り付けましょう。


[ゴムの選定]

私は数多くのゴムを使用し、試してきました。
現在は、主にBK13mm、銃用の黒ゴムを65cm前後1本引きで使用しております。比較的伸びも良く、固くは有りません。
似た物としては、銃用14mmアメゴムも良好です。

先に説明しての通り、ゴムの中にはウィッシュボンを程度な長さで切って曲げ、利用しております。
ゴムの長さは、使う手銛の長さ、太さ、水中浮力によって変わってきますので、実戦で自分にあった物を選ぶしか有りません。
手銛が3,5m以内でBK13mmの場合、50〜60cm、それ以上の手銛なら65を基準にしております。
★ゴムはチームのHP、
「友人と手銛」海士さんのページが参考になります。

[ワンタッチ脱着移動式ゴム1]

ご覧のように、スイベルフックを使う事で、脱着移動式になり、タブを二箇所造れば、ゴムを移動させて簡易的な短い手銛としても使えます。ゴムを乾かすのにも重宝です。
このゴムは、小型銃用9mmゴムで、120〜130cmに切って、輪状にした自作のスリングです。どんなゴムを使用しても4m前後の手銛なら目安として2,5m前後まで引けるように設定しております。
このゴムの中に通すラインは、磯ハンター100号が無難です。
玉結びや、八の字結びをしてコブを造り、差込んで外を結び、固定してあります。
このように造るゴムをスリングゴムと言います。

[ワンタッチ脱着移動式ゴム2]

これは、スイベルフックを使わず、ウィッシュボンを適当な長さに切断し、ひとねじりして造る物です。
エラ通しの原理を応用したもので、自然に外れる事は有りませんが、ねじりながら簡単に外せます。
脱着式システムとしては、シンプルで非常に優れております。
また、タブを2ヶ所作ったとすれば、移動も可能です。

※ねじった後、ラインが通る分の隙間をあけるのがコツです。
このシステムは、師匠の山田氏考案です。

[脱着式ゴム1]

輪状の引きゴムをとめる簡単な結びが、ご覧の方法です。
結び方は、上記で詳しくご説明したとおりで、1本引きゴムにも応用でき、外れません。
また、長さ調整が出来る手法としても非常に有効です。

ご覧のゴムは、某ショップで購入した、手銛用ストロングゴム10mmですが、非常に固く伸びません。
140cmにしましたが、引くのに力が要り、初速は得られますが、飛距離がからっきし出ません。しかも疲れます。
当方の手銛は良く飛びますので、強力な特練りやストロングなどと呼ばれるゴムは推奨出来ません。
これより軟らかく、伸びの良いゴムを選んで購入しましょう。


[脱着式ゴム2]

スリングゴムの造り方は、上記の説明で理解できると思います。
古くから行われている簡単な、ゴムのとめ方のご紹介です。
これは、スイベルフックを使わない場合の方法です。
紐は、横穴から4cmも出れば、手当てとゴムを楽に通せます。

この方式は、ゴムを脱着出来ますが、タブを2ヶ所作ったとしても、即座に移動させる事はできません。
また、フックを使わない方式は、魚の動きによって、ねじれてしまいます。
しかし、簡単な取りつけ方法としては有効です。
磯ハンター100号なら、金具の横穴は4mm〜4,5mmで丁度良いです。
■補足
細いアメゴムは、巻き結びによって擦れて切れ易くなります。
それを補うのが、ビニールテープです。
巻き結びする前に、結びラインの擦れからゴムをカバーしましょう。


[エラ通しの取り付け位置1]

輪状で引きゴムを使う場合、手当て付け根にループラインを作り、こんな感じで、ボンデンラインのエラ通しをフックさせましょう。

手銛の尻手金具に取り付けてはいけません。


[エラ通しの取り付け位置2]

1本引きでゴムを使う場合は、手当て布と引きゴムを取りつけたラインを利用し、エラ通しをフックさせるだけです。上記で説明しましたが、別にループを造り、利用しても良いでしょう。

<注意事項>
ボンデンラインを手銛の尻手金具などに取り付ける事は、超大物相手です。
通常は、手銛が失速する最大の要因となり、撃つ前にラインを射程分引き寄せて置かなくてはならず、技術を要し初級者にはNGです。大物とのやり取りにおいては、引きゴムは、釣りで言う、クッションゴムとしても効力を発揮してくれま。

しかし、超大物相手なら、手銛に直結させ、大型のボンデンを使用しましょう。。




■ご注意■

※万が一の事があっても、その責任は負いません。

※ご覧の手当ては、当方が実用新案の為に考案した、オリジナルの物です。
このノウハウは個人利用に限るとし、営利目的で製作販売する事を固く禁じます。







  手銛塾トップ   古代銛   2本継ぎ手銛  3本継ぎ手銛  仕掛け造り  ループライン  銛頭の特性  手銛の金具